第100回看護師国家試験一般問題・状況設定問題解説(午後問題69〜90)

【問題69】 手術後に抗癌化学療法が予定されている4歳児が「おなかの悪いものを取ったら、おうちに帰れるの」と尋ねてきた。対応として最も適切なのはどれか。

正解 4

  1. そのとおりであると伝える。
  2. 話題を変えて気をそらせる。
  3. 手術の後に化学療法を行うことを伝える。
  4. 親からどのように説明されているかを尋ねる。
    • まずは親からどのように説明されているかを確認し、必要であれば化学療法を行うことを分かりやすい言葉を使って説明する。嘘をつくことやはぐらかすことは望ましくない。

【問題70】 4か月児の生活環境を整える援助として最も適切なのはどれか。

正解 1

  1. 仰臥位で寝かせる。
    • うつぶせ寝は乳幼児突然死症候群の危険性があるため、仰臥位で寝かせるようにする。
  2. 柔らかい布団に寝かせる。
    • 柔らかい布団も乳幼児突然死症候群の危険性があり、望ましくない。
  3. ベッド柵は上げなくてよい。
    • 転落防止のため、ベッド柵は上げておくようにする。
  4. おもちゃとしてビー玉を用意する。
    • 誤飲の危険性があり、適切ではない。

【問題71】 子どもへの医療処置に対するプレパレーションで正しいのはどれか。

正解 4

  1. 子どもの病気の治癒を促進する。
    • プレパレーションは、患児や両親の心理的準備が目的であり、治癒を促進するものではない。
  2. 泣いてはいけないと子どもに伝える。
    • プレパレーションでは、患児の感情表出を助けることが大切である。
  3. 両親はプレパレーションに参加しない。
    • プレパレーションには、患児だけでなく両親も参加する。
  4. 経験するであろう感覚についての情報を子どもに伝える。
    • プレパレーションとは、玩具、絵本、医療用具などを用いて心理的準備の援助を行い、不安・緊張・恐怖などを最小限に抑えるケアである。経験するであろう感覚についての情報を伝えることは正しい。

【問題72】 体重6kgの乳児に必要な1日の水分摂取量で適切なのはどれか。

正解 3

  1. 480ml
  2. 600ml
  3. 840ml
    • 乳児の1日に必要な水分量は、体重1kgあたり120〜150mlである。したがって体重6kgでは、720〜900ml/日となる。
  4. 1,200ml

【問題73】 ヒトの染色体と性分化で正しいのはどれか。

正解 4

  1. 常染色体は20対である。
    • ヒトの常染色体は22対(44本)である。
  2. 女性の性染色体はXYで構成される。
    • 女性の性染色体はXXで、男性の性染色体はXYで構成される。
  3. 性別は受精卵が着床する過程で決定される。
    • 性別は受精の瞬間に決定される。X染色体を有する精子が卵子と受精すると、性染色体はXXとなり女子、Y染色体を有する精子が卵子と受精すると、性染色体はXYとなり男子になる。
  4. 精子は減数分裂で半減した染色体を有する。
    • 減数分裂によって対になっている染色体がわかれ、常染色体22本と性染色体XまたはYの計23本の染色体を有する。

【問題74】 正常の分娩経過で正しいのはどれか。

正解 2

  1. 第1頭位では右臍棘線上で胎児心音を聴取する。
    • 第1頭位では母体の左側に児背があるため、左臍棘線上で胎児心音を聴取する。
  2. 陣痛周期が10分以内になった時点を分娩開始にする。
    • 陣痛周期が10分毎、または陣痛の頻度が1時間に6回以上になった時点が分娩開始時期(陣痛発来)である。
  3. 排臨は胎児先進部が陰裂間に常に見えている状態である。
    • 排臨とは、児頭が陣痛発作時に見え、間欠時に隠れる状態である。
  4. 分娩第2期は子宮口全開大から胎盤が娩出するまでである。
    • 分娩第2期は子宮口全開大から胎児が娩出するまでである。

【問題75】 正期産で出生した生後3日目の女児の状態で、異常が疑われるのはどれか。

正解 2

  1. 平坦な大泉門
    • 平坦な大泉門は正常である。大泉門の膨隆がみられる場合は、頭蓋内圧亢進が疑われ、水頭症や脳腫瘍、脳炎などの可能性がある。また、脱水症や栄養障害では大泉門の陥没がみられる。
  2. 伸展した四肢の姿勢
    • 新生児は、仰臥位で上肢はW字型、下肢はM字型に屈曲した四肢の姿勢が正常である。新生児の伸展した四肢の姿勢は異常が疑われる。
  3. 性器からの少量の出血
    • 母体からのエストロゲン移行によって、子宮内膜から少量の出血がみられることがある。これを新生児月経という。
  4. 手掌に触れたものを握る動作
    • 手掌に触れたものを握ろうとすることを、把握反射といい、新生児の原始反射の一つである。

【問題76】 妊娠34週で死産をした褥婦への援助で適切なのはどれか。

正解 1

  1. 児とのお別れの機会をつくる。
    • 母親の意思を尊重したうえで、児との対面や児を抱く機会をつくるようにすることが大切である。また、次の妊娠は数回月経を見送った後が望ましい。
  2. 児の抱っこはしないように助言する。
  3. 児のために準備したものを処分することを提案する。
  4. 退院時の指導で、次の妊娠をできるだけ早く計画するように勧める。

【問題77】 フロイト,S.のいう現実原則に従って機能し、防衛機制を働かせるのはどれか。

正解 2

  1. イド
    • イドは、生まれながらに持っている本能的な欲求・衝動である。快楽原則に従って機能する。
  2. 自我
    • 自我は、現実適応のための心的装置である。現実原則に従って機能し、防衛機制を働かせ、イドの本能的衝動、超自我の道徳的要求、外界からの要求を調整し、適応を図る。
  3. 超自我
    • 超自我は、本能的な欲求・衝動を抑制する良心・道徳・倫理観である。
  4. リビドー
    • リビドーは、人間に備わっている本質的エネルギー、性的欲望である。

【問題78】 不安が強いうつ病患者への対応で最も適切なのはどれか。

正解 4

  1. 不安の原因を言語化するよう促す。
    • 不安の原因を言語化することは困難であり、言語化を促す必要はない。
  2. 不安が強いときは意識的に話題を変える。
    • 話題をそらさず、患者の感情を傾聴する。
  3. 抗不安薬はなるべく使用しない方がよいと伝える。
    • 必要に応じて抗不安薬を使用し、不安を軽減させる。
  4. 病気の治療とともに不安は軽減する可能性があることを伝える。
    • うつ病では、物事を否定的・悲観的に受け止めてしまうので、治療とともに不安が軽減する可能性があることを伝えることが大切である。

【問題79】 アルコール離脱症状はどれか。

正解 2

  1. 作話
    • アルコール依存症でみられることがあるコルサコフ症候群では、健忘、記銘力障害、見当識障害、作話を伴う。
  2. 幻視
    • アルコール離脱症状の一つである振戦せん妄では、発汗や振戦、幻覚、意識障害などを伴う。
  3. 思考途絶
    • 思考途絶は、思考の流れが突然停止する状態もので、統合失調症でよくみられる。
  4. 観念奔逸
    • 観念奔逸は、観念が活発に次から次へと現れて思考が逸れるもので、躁状態でよくみられる。

【問題80】 認知行動療法で最も期待される効果はどれか。

正解 3

  1. 過去の心的外傷に気付く。
  2. 薬物療法についての理解が深まる。
  3. 物事に対する誤った信念が修正される。
    • 認知行動療法は、認知と行動に焦点を当て、自己観察によって自身の悪循環や状況との相互作用を把握し、自らの考え方や行動を変えていくことを目的とした問題解決型の心理療法である。
  4. 人間の生きる意味を感じとることができる。

【問題81】 精神保健福祉センターの役割はどれか。

正解 4

  1. 精神障害者の更生保護
  2. 精神障害児の緊急一時保護
  3. 精神障害者への障害年金の給付
  4. 市町村への精神保健業務の技術指導
    • 精神保健福祉センターは、精神保健福祉法に基づき各都道府県及び政令指定都市に設置される。保健所や市町村等に対する技術指導・技術援助、保健所等の職員に対する教育研修、精神保健福祉に関する普及啓発・調査研究・相談、精神医療審査会や精神障害者保健福祉手帳及び自立支援医療に関する事務などを行う。

【問題82】 心臓の模式図を示す。通常のペースメーカーはどれか。

第100回看護師国家試験一般問題解説82

正解 5

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
    • 房室結節であり、自然のペースメーカー(歩調取り)として働く。

【問題83】 レニンが分泌される臓器はどれか。

正解 4

  1. 下垂体
    • 下垂体前葉からは、成長ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン、卵胞刺激ホルモン、黄体形成ホルモン、プロラクチンが分泌される。下垂体中葉からは、メラニン細胞刺激ホルモンが分泌される。下垂体後葉からは、抗利尿ホルモン、オキシトシンが分泌される。
  2. 心房
    • 心房からは、心房性ナトリウム利尿ペプチドが分泌される。
  3. 副腎
    • 副腎髄質からは、コルチゾールやアルドステロンなどが分泌され、副腎髄質からは、アドレナリンやノルアドレナリンなどが分泌される。
  4. 腎臓
    • レニンは、腎臓の傍糸球体細胞から分泌され、血中のアンギオテンシノーゲンに作用し、アンギオテンシンI(AI)を遊離する。AIは血管内皮細胞膜にあるアンギオテンシン変換酵素(ACE)によりアンギオテンシンII(AII)に変換される。AIIは血管収縮作用があり、血圧を上昇させる。また、AIIは副腎にも作用してアルドステロンの生成・分泌を促進させ、血圧を上昇させる。
  5. 肝臓
    • 肝臓からは胆汁が分泌され、コレステロールの排泄に関与する。

【問題84】 副交感神経系の作用はどれか。2つ選べ。

正解 1,4

  1. 瞳孔の収縮
    • 瞳孔の収縮は、副交感神経の働きによるものである。逆に、交感神経が働く場合は、瞳孔は拡大する。
  2. 発汗の促進
    • 発汗の促進は、交感神経の働きによるものである。
  3. 気管支の拡張
    • 気管支の拡張は、交感神経の働きによるものである。逆に、副交感神経が働く場合は、気管支は収縮する。
  4. 唾液分泌の亢進
    • 副交感神経の働きによって粘稠度の低い唾液(漿液性唾液)が大量に分泌される。交感神経の働きでは、粘稠度の高い唾液(粘液性唾液)が少量分泌される。
  5. 消化管運動の抑制
    • 消化管運動の抑制は、交感神経の働きによるものである。逆に、副交感神経が働く場合は、消化管運動は促進する。

【問題85】 国民健康保険の保険者はどれか。2つ選べ。

正解 2,5

  1. 市町村
    • 国民健康保険の保険者は市町村である。
  2. 都道府県
  3. 共済組合
  4. 国民健康保険組合
    • 国民健康保険組合は、国民健康保険を運営するために、医師・歯科医・弁護士・理美容師・土木建築業、芸能など同業者間で組織・運営された団体である。都道府県ごとに設立され、設立には都道府県知事の認可が必要である。

【問題86】 スタンダードプリコーションの対象はどれか。2つ選べ。

正解 3,5

    • 体液は対象であるが、汗は対象ではない。
  1. 頭髪
    • 頭髪は対象ではない。
  2. 唾液
    • 唾液はスタンダードプリコーションの対象である。感染症の有無に関わらず、患者の血液、汗を除く全ての体液分泌物、排泄物、粘膜、損傷した皮膚を感染源とみなし対処する。
  3. 傷のない皮膚
    • 損傷した皮膚は対象であるが、損傷のない皮膚は対象ではない。
  4. 傷のない粘膜
    • 粘膜もスタンダードプリコーションの対象である。

【問題87】 気管切開による24時間の在宅人工呼吸療法を行う患者と家族への退院指導で適切なのはどれか。2つ選べ。

正解 3,4

  1. 入浴はできない。
    • 入浴は可能である。気管カニューレが濡れないように注意し、必要に応じてアンビューバッグ(バッグバルブマスク)を使用する。
  2. 外出や旅行は控える。
    • 外出や旅行も可能である。外部バッテリーや予備回路などを携帯しておく。
  3. 外部バッテリーを準備する。
    • 電源を確保できない場合でも、ほとんどの在宅人工呼吸器には内部バッテリーが搭載されているが、念のため常に外部バッテリーを準備しておく。
  4. 呼吸器回路の予備を準備する。
    • 回路が破損する可能性もあるため、予備の回路は必ず準備しておく。
  5. 加温加湿器には水道水を入れる。
    • 加温加湿器には滅菌蒸留水を入れ、毎日交換する。加湿器内に残った蒸留水への継ぎ足しは、感染源となるため行わない。

【問題88】 2型糖尿病の患者の胃全摘術後における管理で適切なのはどれか。2つ選べ。

正解 1,3

  1. 血糖値が安定するまでは、2〜6時間ごとに血糖を測定する。
    • 胃切除術の合併症にダンピング症候群がある。摂取した食物が急速に小腸に送り込まれることによって発症し、食後30分以内に起こる早期ダンピング症候群と食後2〜3時間で起こる後期ダンピング症候群とがある。後期ダンピング症候群では、インシュリンが過剰に分泌されることによって、低血糖症状が生じる。そのため、血糖値が安定するまでは、2〜6時間ごとに血糖を測定する。
  2. 1日1回ドレーンの排液の糖濃度を測定する。
    • ドレーン排液の性状や量、においを観察する。
  3. 創の発赤を認めたら創感染を疑う。
    • 創部の発赤がみられる場合は、創感染を疑う。
  4. 術後2日目に腸蠕動の低下を認めたら腸閉塞を疑う。
    • 術後は一時的に消化管蠕動は低下する。術後2日目の腸蠕動の低下は、生理的腸管麻痺の範囲内である。
  5. 排ガスが認められた日から全粥食(1,600kcal)摂取が可能になる。
    • 縫合不全の有無や吻合部の状態をした後に食事を開始する。流動食から開始し、三分粥・五分粥・七分粥・全粥と進めていく。

【問題89】 介護老人保健施設に入所してきた高齢者のADLの評価で正しいのはどれか。2つ選べ。

正解 1,3

  1. 生活の様々な場面を評価する。
    • ADLは日常生活の様々な場面を評価する。
  2. 入所前のADLは参考にしない。
    • 入所前のADLも評価の参考にする。
  3. 評価方法を多職種間で統一する。
    • ADLの評価方法は多職種間で統一し、評価に差異がある場合は、チーム間で話し合う。
  4. 医師の診察時の評価を基準にする。
    • 医師の診察時の評価も参考になるが、基準にはしない。
  5. 長時間かかっても、できていれば自立と評価する。
    • 実用的時間内にできるかどうかも判定の基準となる。

【問題90】 女性の不妊症の原因になる可能性がある性感染症(STD)はどれか。2つ選べ。

正解 2,5

  1. 梅毒
  2. 淋菌感染症
    • 子宮頸管炎、骨盤腹膜炎を起こし、不妊症の原因となる。
  3. 性器ヘルペス
  4. 尖圭コンジローマ
  5. 性器クラミジア感染症
    • 子宮内膜炎症による着床障害や卵管炎症による卵管狭窄や卵管閉塞、卵管周囲の癒着によるピックアップ障害(卵子が卵管内に取り込まれない)などが起こり不妊症の原因となる。

このページの先頭へ

国試対策トップへ