第98回看護師国家試験一般問題・状況設定問題解説(午後問題16〜40)

【問題16】 漿膜はどれか。

正解 1

  1. 腹膜
  2. 結膜
  3. 髄膜
  4. 滑膜

【問題17】 抗原がIgEと結合するのはどれか。

正解 4

  1. 接触皮膚炎
  2. 血液型不適合輸血
  3. 全身性エリテマトーデス
  4. アナフィラキシーショック

【問題18】 リンパ系で正しいのはどれか。

正解 3

  1. リンパ管には弁がない。
    • リンパ管には弁があり、逆流を防いでいる。
  2. 胸管は鎖骨下動脈に注ぐ。
    • 胸管は左動脈角(左鎖骨下静脈と左内頸静脈の合流部)に合流する。
  3. 吸収された脂肪の輸送に関与する。
    • 小腸から吸収される脂肪の多くは、カイロミクロンとなってリンパ管に吸収され、静脈系に運ばれる。脂肪を吸収したリンパは、乳白色を呈するために乳糜(にゅうび)と呼ばれる。
  4. リンパの流れは動脈と同方向である。
    • リンパの流れは静脈と同方向である。

【問題19】 交感神経系の緊張で弛緩するのはどれか。

正解 4

  1. 立毛筋
  2. 瞳孔散大筋
  3. 膀胱括約筋
  4. 気管支平滑筋

【問題20】 各関節の基本肢位を表すのはどれか。

正解 1

  1. 0度
  2. 45度
  3. 60度
  4. 90度

【問題21】 食欲を促進するのはどれか。

正解 4

  1. 温熱環境
  2. 胃壁の伸展
  3. レプチンの分泌
  4. 血中遊離脂肪酸の上昇

【問題22】 薬剤とその副作用の組合せで誤っているのはどれか。

正解 2

  1. ヨード造影剤 ―――――――――― アナフィラキシーショック
  2. セフェム系抗菌薬 ―――――――― 髄膜炎
  3. 副腎皮質ステロイド ――――――― 消化性潰瘍
  4. アミノグリコシド系抗菌薬 ―――― 聴神経障害

【問題23】 疾患と症状の組合せで正しいのはどれか。

正解 3

  1. 帯状疱疹 ―――――― 聴力低下
  2. 慢性中耳炎 ――――― 嗅覚低下
  3. 下垂体腫瘍 ――――― 両耳側半盲
  4. 重症筋無力症 ―――― 味覚障害

【問題24】 疾患と所見の組合せで正しいのはどれか。

正解 3

  1. 悪性貧血 ――――――――――――― ビタミンB6低値
  2. ホジキン病 ―――――――――――― ラングハンス巨細胞
  3. 慢性骨髄性白血病 ――――――――― フィラデルフィア染色体
  4. 播種性血管内凝固症候群(DIC) ――― プロトロンビン時間短縮

【問題25】 腎前性腎不全が起こるのはどれか。

正解 2

  1. 前立腺肥大症
  2. 急性心筋梗塞
  3. 急性尿細管壊死
  4. 急性糸球体腎炎

【問題26】 胞状奇胎後に発生しやすいのはどれか。

正解 2

  1. 乳癌
  2. 絨毛癌
  3. 卵巣癌
  4. 子宮頸癌

【問題27】 ソーシャルサポートで道具的(手段的)サポートはどれか。

正解 1

  1. 物資
  2. 愛情
  3. 情報
  4. 肯定

【問題28】 国民健康保険で正しいのはどれか。

正解 3

  1. 被用者保険である。
  2. 保険者は国である。
  3. 高額療養費制度がある。
  4. 財源は保険料のみである。

【問題29】 予防接種法で1回のみの接種とされているのはどれか。

正解 1

  1. BCG
  2. ポリオ
  3. 三種混合(DPT)
  4. 麻疹風疹混合(MR)

【問題30】 平成17年国民健康・栄養調査の結果で正しいのはどれか。

正解 1

  1. 朝食の欠食率は20歳代が最も高い。
  2. 1人1日あたりの食塩摂取量は8gである。
  3. 運動習慣のある者の割合は40歳代が最も高い。
  4. メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)が強く疑われる者の割合は30歳代が最も高い。

【問題31】 労働基準法で規定されているのはどれか。

正解 2

  1. 健康診断
  2. 休憩時間
  3. 産業医の選任
  4. 雇用保険事業

【問題32】 A看護師の勤務する病棟に高校時代の同級生Bが腹痛で入院し虫垂炎と診断された。心配した同級生Cから病棟に電話があり、容態を尋ねられた。A看護師の対応で適切なのはどれか。

正解 4

  1. 看護師長の許可を得てから話すと伝える。
  2. お見舞いに来たときに話すと伝える。
  3. 虫垂炎なので心配ないと伝える。
  4. 話すことはできないと伝える。

【問題33】 タッチングで正しいのはどれか。

正解 1

  1. 看護者の身体を道具として用いる。
  2. 対象者との非意図的な接触である。
  3. 感情よりも認知に作用しやすい。
  4. 身体的な安楽を図る効果はない。

【問題34】 中脳の姿勢反射を最も刺激する体位はどれか。

正解 3

  1. トレンデレンブルグ体位
  2. セミファウラー位
  3. 背面開放坐位
  4. 腹臥位

【問題35】 食事制限を守れない患者が「食べ過ぎたのは友人が夕食に誘ったからだ」と考える防衛機制はどれか。

正解 3

  1. 反動形成
  2. 置き換え
  3. 合理化
  4. 退行

【問題36】 経管栄養法における経鼻チューブ挿入で適切なのはどれか。

正解 1

  1. 挿入時はファウラー位にする。
  2. 咽頭部よりも先へ挿入する際には頸部後屈位にする。
  3. 嚥下運動よりも速い速度で挿入する。
  4. 胃内への挿入を少量の栄養物を注入して確認する。

【問題37】 入浴の作用でないのはどれか。

正解 3

  1. 温熱作用
  2. 浮力作用
  3. 圧反射作用
  4. 静水圧作用

【問題38】 左片麻痺患者のベッドサイドにポータブルトイレを置く位置を図に示す。適切なのはどれか。

正解 1

第98回看護師国家試験一般問題・状況設定問題解説38図

【問題39】 上部消化管造影を受ける患者への説明で適切なのはどれか。

正解 3

  1. 検査前24時間は絶飲食である。
  2. 発泡剤による曖気は我慢しない。
  3. 検査後は下剤を服用する。
  4. 検査後の白色の排便は異常である。

【問題40】 酸素吸入濃度50〜98%に最も適した器具はどれか。

正解 4

  1. 鼻カニューレ
  2. 単純酸素マスク
  3. ベンチュリーマスク
  4. リザーバー付酸素マスク

このページの先頭へ

国試対策トップへ