Nステ.com

第102回看護師国家試験一般問題・状況設定問題解説(午後問題69〜90)

【問題69】 乳児の事故防止として正しいのはどれか。

正解 2

  1. 直径25mmの玩具で遊ばせる。
    • 誤飲を招く恐れのある玩具の使用は避ける。
  2. ベッドにいるときはベッド柵を上げる。
    • ベッドからの転落を防止するため、ベッドにいるときはベッド柵を上げておく。
  3. うつ伏せで遊ばせるときは柔らかい布団を敷く。
    • 窒息事故を防止するため、柔らかい布団の使用は避ける。
  4. 屋外で遊ばせるときはフード付きの衣服を着用させる。
    • フードや紐の付いた衣服は、遊具などに引っかかりやすく、事故を招く恐れがある。

【問題70】 A君(14歳、男子)は、心室中隔欠損症のために通院している。母親とともに外来を受診しているが、母親がトイレに行った際に、A君は「自分の心臓のことはよく理解しているし、もう1人で受診したいけど、母さんが心配だから一緒に行くってうるさくて」と看護師に話した。
看護師の最初の対応として適切なのはどれか。

正解 4

  1. 母親にA君への関わりが過保護だと伝える。
  2. 母親の心配を理解してあげなさいとA君に話す。
  3. 次回からは1人で受診してもよいとA君に話す。
  4. 母親がいない場でA君の気持ちを聴く機会をもつ。
    • 思春期のため、親から自立したいという気持ちが生まれている。本人の気持ちをしっかり聴くことが大切である。

【問題71】 A君(11歳、男児)。喘息発作のため救急外来に来院した。喘鳴が著明で、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)88%(room air)、ピークフロー値45%である。
まず行うべきA君への対応で適切なのはどれか。

正解 1

  1. 起坐位を保つ。
    • 呼吸困難時は、横隔膜を下げて呼吸面積を広げるため、起坐位やファウラー位に保つ。
  2. 水分摂取を促す。
  3. 胸式呼吸を促す。
  4. 発作の状況を尋ねる。

【問題72】 水溶性ビタミンはどれか。

正解 2

  1. ビタミンA
    • ビタミンAは脂溶性ビタミンである。
  2. ビタミンC
    • ビタミンCは水溶性ビタミンである。過剰に摂取しても尿中へ排泄される。
  3. ビタミンD
    • ビタミンDは脂溶性ビタミンである。
  4. ビタミンE
    • ビタミンEは脂溶性ビタミンである。
  5. ビタミンK
    • ビタミンKは脂溶性ビタミンである。

【問題73】 血清に含まれないのはどれか。

正解 5

  1. インスリン
  2. アルブミン
  3. γ-グロブリン
  4. β-グロブリン
  5. フィブリノゲン
    • 血漿からフィブリノゲンなどの血液凝固因子を除いたものを血清という。

【問題74】 出血が止まりにくくなる服用薬はどれか。

正解 3

  1. β遮断薬
    • β遮断薬の副作用には、心機能抑制による徐脈や気管支筋の収縮による呼吸障害などがある。
  2. ジギタリス
    • ジギタリスの副作用には、悪心、嘔吐、下痢、頭痛、食欲不振、不整脈などがある。
  3. ワルファリン
    • ワルファリンは、ビタミンKに拮抗し、肝臓におけるビタミンK依存性凝固因子の生合成を抑制して、抗凝血作用を現す。そのため、出血傾向がみられることがある。
  4. ループ利尿薬
    • ループ利尿薬の主な副作用には低カリウム血症がある。
  5. サイアザイド系利尿薬
    • サイアザイド系利尿薬は、利尿効果は弱く、主に降圧薬として用いられる。

【問題75】 老視の原因はどれか。

正解 2

  1. 瞳孔括約筋の筋力低下
    • 瞳孔括約筋の収縮によって縮瞳が起こり、瞳孔括約筋の弛緩・麻痺では散瞳が起こる。
  2. 水晶体の弾力低下
    • 老眼は、水晶体の弾力低下、毛様体筋の筋力低下によって、調整機能が低下することで起こる。
  3. 網膜の色素変性
    • 網膜色素変性症の主な症状は、夜盲、視野狭窄、視力低下である。
  4. 硝子体の混濁
    • 硝子体の混濁は、飛蚊症の原因となる。
  5. 水晶体の混濁
    • 水晶体の混濁は、白内障の原因となる。

【問題76】 脳塞栓症を生じやすい不整脈はどれか。

正解 1

  1. 心房細動
    • 心房細動が起こると、心臓内部の血流が停滞し、血栓が形成されやすくなる。心原性脳塞栓症は、左心房内の血栓が脳に運ばれて脳血管を閉塞することで生じる。
  2. WPW症候群
  3. 心房性期外収縮
  4. 心室性期外収縮
  5. 完全房室ブロック

【問題77】 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が感染する細胞はどれか。

正解 4

  1. 好中球
  2. 形質細胞
  3. Bリンパ球
  4. ヘルパー(CD4陽性)Tリンパ球
    • ヒト免疫不全ウイルス(HIV)は、CD4陽性リンパ球(ヘルパーT細胞)に感染すると、長期の潜伏期間中に徐々に破壊し、免疫不全を引き起こす。
  5. 細胞傷害性(CD8陽性)Tリンパ球

【問題78】 生活保護法で扶助として定められていないのはどれか。

正解 3

  1. 教育
    • 教育扶助には、義務教育に伴って必要な教材・学用品・通学用品代、学校給食費などがある。
  2. 医療
    • 医療扶助には、診療や薬剤、治療材料、処置および治療、手術、病院・診療所への入院、看護、移送などがある。原則として現物給付である。
  3. 授産
    • 生活保護の扶助は、生活、教育、住宅、医療、介護、出産、生業、葬祭の8つである。授産は含まれない。
  4. 住宅
    • 住宅扶助には、家賃や地代、敷金・礼金等の準備金、家屋の改修や補修などがある。
  5. 葬祭
    • 葬祭扶助では、葬祭費用が基準範囲内で支給される。

【問題79】 内服薬の初回通過効果が主に起こる部位はどれか。

正解 2

  1. 口腔
  2. 肝臓
    • 内服された薬剤は、消化管から吸収され門脈を通り、肝臓を経て全身へ循環する。肝臓を通過する際に、肝臓に存在する多くの代謝酵素によって、摂取した薬剤が代謝されるため、全身に分布する薬剤が量的に減少することを初回通過効果という。
  3. 胆嚢
  4. 膵臓
  5. 腎臓

【問題80】 放射線被ばく後、新たな発症について長期の観察が必要な障害はどれか。

正解 3

  1. 胃炎
  2. 食道炎
  3. 甲状腺癌
    • 放射線被ばく後は、早発性障害として、悪心、嘔吐、全身倦怠、下痢、造血機能障害、皮膚障害などの急性放射線症候群が生じる。晩発性障害としては、癌、白血病、白内障、老化促進などが生じる。
  4. 高尿酸血症
  5. 皮膚のびらん

【問題81】 副交感神経の作用はどれか。2つ選べ。

正解 3,5

  1. 瞳孔の散大
    • 瞳孔の散大は、交感神経の作用である。副交感神経の作用では、瞳孔は収縮する。
  2. 発汗の促進
    • 発汗の促進は、交感神経の作用である。
  3. 心拍数の低下
    • 副交感神経の作用により、心拍数や血圧は低下する。
  4. 気管支の拡張
    • 気管支の拡張は、交感神経の作用である。副交感神経の作用では、気管支は収縮する。
  5. 消化液の分泌亢進
    • 副交感神経の作用により、消化液の分泌は亢進し、消化管運動は促進する。

【問題82】 小腸からそのまま吸収されるのはどれか。2つ選べ。

正解 1,5

  1. グルコース
    • 単糖類は小腸からそのまま吸収される。グルコース(ブドウ糖)は単糖類である。
  2. スクロース
    • スクロース(ショ糖)は二糖類である。スクロースは、スクラーゼによってグルコースとフルクトースに加水分解された後、小腸から吸収される。
  3. マルトース
    • マルトース(麦芽糖)は二糖類である。マルトースは、マルターゼによってグルコースに加水分解された後、小腸から吸収される。
  4. ラクトース
    • ラクトース(乳糖)は二糖類である。ラクトースは、ラクターゼによってグルコースとガラクトースに加水分解された後、小腸から吸収される。
  5. フルクトース
    • フルクトース(果糖)は単糖類であり、小腸からそのまま吸収される。

【問題83】 鉄欠乏性貧血の症状または所見として考えられるのはどれか。2つ選べ。

正解 1,2

  1. 動悸
    • 鉄欠乏性貧血では、ヘモグロビンの減少によって、酸素運搬能力が低下する。酸素供給量の低下を補うため、心拍数の増加に伴って動悸がみられる。
  2. 匙(さじ)状爪
    • 鉄欠乏性貧血では、鉄の不足によって、爪が薄くなりスプーン状に反り返る匙状爪がみられる。
  3. ほてり感
  4. 運動失調
  5. 皮膚の紅潮

【問題84】 大腸内視鏡検査について正しいのはどれか。2つ選べ。

正解 3,5

  1. 検査前日の朝から絶食とする。
    • 検査前日の朝から絶食にする必要はない。低残渣食を摂取する。
  2. 腸管洗浄液は6 時間かけて内服する。
    • 腸管洗浄液は2 時間かけて内服する。
  3. 迷走神経反射によって血圧が低下する可能性がある。
    • 迷走神経反射によって、心拍数の低下や血圧の低下が起こる可能性がある。
  4. 検査後に嚥下障害を生じる可能性がある。
    • 嚥下障害は生じない。
  5. 検査後に下血の有無を観察する。
    • 検査後に下血や腹痛が起こる可能性がある。

【問題85】 意識障害はどれか。2つ選べ。

正解 1,3

  1. 昏睡
    • 昏睡は、意識が完全に消失し、いかなる外的刺激にも無反応な状態である。
  2. 制止
  3. せん妄
    • せん妄は、意識混濁に加えて幻覚や錯覚、不安、興奮などを伴う状態である。手術後(術後せん妄)や認知症、脳血管障害、アルコール依存症の離脱時等にみられる。
  4. 途絶
  5. フラッシュバック

【問題86】 加齢によって高齢者に脱水が起こりやすくなる理由はどれか。2つ選べ。

正解 2,4

  1. 骨量の減少
    • 加齢に伴う骨量の減少によって、骨折しやすくなる。
  2. 筋肉量の減少
    • 加齢に伴って水分貯蔵部位である筋肉量が減少するため、体内の水分量が減少し、脱水が起こりやすくなる。
  3. 末梢血管抵抗の増強
    • 加齢に伴う末梢血管抵抗の増加によって、高血圧が起こりやすくなる。
  4. 渇中枢の感受性の低下
    • 加齢に伴う渇中枢の感受性の低下によって、口渇を感じにくくなり、水分補給が減少するため、脱水が起こりやすくなる。
  5. 腎臓のナトリウム保持機能の亢進
    • 加齢に伴って腎臓のナトリウム保持機能は低下し、脱水が起こりやすくなる。

【問題87】 妊娠の成立について正しいのはどれか。2つ選べ。

正解 2,4

  1. プロラクチンの急増によって排卵が促される。
    • 黄体形成ホルモンの急激な放出(LHサージ)によって排卵が促される。
  2. 排卵後、卵子が受精能を有するのは通常24時間である。
    • 一般的に卵子の受精可能時間は、排卵後24時間であると言われている。
  3. 射精後、精子が受精能を有するのは通常80時間である。
    • 一般的に精子の受精可能時間は、射精後72時間であると言われている。
  4. 着床は受精後7日前後である。
    • 受精卵は、卵割を行いながら卵管を移動し、受精後3〜4日で子宮腔内に到達する。そして、受精後7日前後で子宮壁に着床する。
  5. 受精後、プロゲステロンの分泌がなくなる。
    • 妊娠が成立した場合は、黄体からプロゲステロンとエストロゲンが分泌され続ける。妊娠が成立しなかった場合は、黄体は萎縮し、プロゲステロンとエストロゲンの分泌は急速に低下する。

【問題88】 乳児の心拍測定について正しいのはどれか。2つ選べ。

正解 1,5

  1. 心拍数110/分は正常である。
    • 乳児の正常心拍数は、110〜130/分である。
  2. 聴診ではI音とII音で2心拍となる。
  3. バスタオルで体幹および四肢を固定して測定する。
  4. 呼吸周期に関連した心拍リズムの不整は異常である。
  5. 聴診器が接触した際の冷感による心拍数の変動に気をつける。
    • 冷感刺激による心拍変動を避けるため、聴診器の採音部を手で温めてから当てる。

【問題89】 身長160cm、体重64kgである成人のBMIを求めよ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。

正解 2

  1. 20
  2. 25
    • BMI(ボディマス指数)は、体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で算出される。64÷1.6÷1.6=25である。
  3. 26
  4. 40

【問題90】 酸素を3l/分で吸入している患者。移送時に使用する500l酸素ボンベ(14.7MPa充填)の内圧計は4.4MPaを示している。
使用可能時間(分)を求めよ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。

正解 2

  1. 38分
  2. 50分
    • ボンベの残量をXとおくと、500:14.7=X:4.4という計算式となる。X=149.6…となり、四捨五入すると残量は150lである。3l/分で吸入しているので、使用可能時間は150÷3=50分である。
  3. 117分
  4. 150分

このページの先頭へ

国試対策トップへ