第104回看護師国家試験一般問題・状況設定問題解説(午後問題26〜48)
正解 2
- 臓器の切開
- 管腔臓器の受動的な過伸展
- 胃や腸などの管腔臓器は、切る、刺すなどの刺激では痛みは生じない。内臓痛は、管腔臓器の受動的な過伸展や過収縮などによって生じる。
- 細胞内カリウムイオン濃度の上昇
- 細胞外ナトリウムイオン濃度の上昇
正解 1
- アミノ酸で構成される。
- 蛋白質は、多数のアミノ酸がペプチド結合で重合したものである。
- 唾液により分解される。
- 唾液に含まれるアミラーゼは、炭水化物分解酵素である。
- 摂取するとそのままの形で体内に吸収される。
- 蛋白質は、胃液に含まれるペプシンや膵液に含まれるトリプシンなどによって、アミノ酸に分解されてから吸収される。
- 生体を構成する成分で最も多くの重量を占める。
- 生体を構成する成分で最も多くの重量を占めるのは水分で、次いで蛋白質である。
正解 3
- 漿膜で覆われている。
- 上部のみ漿膜(腹膜)に覆われている。
- 直腸の後方に存在する。
- 膀胱は直腸の前方に存在する。
- 粘膜は移行上皮である。
- 膀胱の粘膜上皮は、腎盂、尿管と共通した移行上皮である。
- 筋層は2層構造である。
- 膀胱の筋層は、内縦筋、中輪筋、外縦筋の3層構造である。
【問題29】 ホルモンとその産生部位の組合せで正しいのはどれか。
正解 4
- エリスロポエチン ―― 膵臓
- エリスロポエチンは、腎臓で産生されるホルモンで、造血細胞に働いて赤血球の産生を促進する。
- アドレナリン ―― 副腎皮質
- アドレナリンは、副腎髄質で産生される。
- 成長ホルモン ―― 視床下部
- 成長ホルモンは、脳下垂体前葉で産生される。
- レニン ―― 腎臓
- レニンは、腎臓の傍糸球体細胞で産生され、血中のアンギオテンシノーゲンに作用し、アンギオテンシンI(AI)を遊離する。AIは血管内皮細胞膜にあるアンギオテンシン変換酵素(ACE)によりアンギオテンシンII(AII)に変換される。AIIは血管収縮作用があり、血圧を上昇させる。また、AIIは副腎にも作用してアルドステロンの生成・分泌を促進させ、血圧を上昇させる。
正解 4
- 運動神経は温存される。
- 感覚神経障害、運動神経障害、自律神経障害が起こる。
- 感覚障害は中枢側から起こる。
- 感覚障害は末梢側から起こる。
- 三大合併症の中では晩期に発症する。
- 三大合併症(網膜症、腎症、神経障害)の中では、比較的早期から出現する。
- 自律神経障害は無自覚性低血糖に関与する。
- 自律神経障害によって、手足の震えや動悸、冷汗などの低血糖の警告症状が出現せずに意識障害をきたす無自覚性低血糖が生じることがある。
【問題31】 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染症で正しいのはどれか。
正解 2
- 経皮感染する。
- 精液、膣分泌液、血液、母乳などから感染する。経皮感染はしない。
- 無症候期がある。
- 感染初期の急性期を過ぎると、無症候期に入る。
- DNAウイルスによる。
- HIVウイルスはRNAウイルスである。
- 血液中のB細胞に感染する。
- CD4陽性リンパ球(ヘルパーT細胞)に感染する。
正解 1
- 外傷は原因の1つである。
- 肋骨骨折や誤穿刺などの外傷も原因となる。
- 自然気胸は若い女性に多い。
- 痩せ型の若い男性に多い。
- 原因となるブラは肺底部に多い。
- 自然気胸の原因となるブラは肺尖部に多く発生する。
- 治療として人工呼吸器による陽圧換気が行われる。
- 肺虚脱が軽度の場合は安静での経過観察、中等度以上の場合は持続吸引による胸腔ドレナージが行われる。
正解 1
- 高カリウム血症
- 高カリウム血症では、細胞外のカリウム濃度が高いため、カリウムチャネルを通して一気に再分極が起こり、T波の増高(テント状T波)、ST上昇がみられる。その他、P波の減高・消失、QRS間隔の延長がみられる。
- 低カリウム血症
- 低カリウム血症では、T波の平低化、ST低下、U波の増高、QT間隔の延長がみられる。
- 高カルシウム血症
- 高カルシウム血症では、ST部分の短縮〜消失、QT間隔の短縮がみられる。
- 低カルシウム血症
- 低カルシウム血症では、ST部分の延長、QT間隔の延長がみられる。
正解 3
- インターフェロン
- インターフェロンは、B型肝炎やC型肝炎の治療に用いられる。
- α交感神経遮断薬
- α交感神経遮断薬は、高血圧や前立腺肥大による排尿障害の治療に用いられる。
- 抗アンドロゲン薬
- 抗アンドロゲン薬などを用いた内分泌療法は、前立腺癌に対する有効な治療法である。
- 抗エストロゲン薬
- 抗エストロゲン薬は乳癌の治療に用いられる。
【問題35】 日本国憲法第25条で定められているのはどれか。
正解 2
- 国民の平等性
- 国民の平等性は、日本国憲法第14条で定められている。
- 国民の生存権
- 「すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」と、日本国憲法第25条で定められている。
- 国民の教育を受ける権利
- 国民の教育を受ける権利は、日本国憲法第26条で定められている。
- 国及び公共団体の賠償責任
- 国及び公共団体の賠償責任は、日本国憲法第17条で定められている。
正解 1
- ボランティア活動を推進する。
- 社会福祉協議会は、地域福祉の推進を図ることを目的とする民間団体で、ボランティア活動の推進・支援などを行っている。
- 就労の支援活動を推進する。
- 男女共同参画を推進する。
- がん対策を推進する。
【問題37】 疾病の発生要因と疫学要因の組合せで正しいのはどれか。
正解 4
- 食事 ―― 宿主要因
- 食事は環境要因である。
- 職業 ―― 宿主要因
- 職業は環境要因である。
- 細胞免疫 ―― 環境要因
- 細胞免疫は宿主要因である。
- 媒介動物 ―― 環境要因
- 媒介動物は環境要因である。
【問題38】 職場における疾病予防の対策のうち三次予防はどれか。
正解 4
- 健康教育の実施
- 健康教育の実施は、一次予防である。
- 人間ドックの受診勧奨
- 人間ドックの受診勧奨は、二次予防である。
- じん肺健康診断の実施
- じん肺健康診断の実施は、二次予防である。
- 職場復帰後の適正配置
- 職場復帰後の適正配置は、三次予防である。
正解 2
- グリセリン浣腸液の処方
- グリセリン浣腸液の処方は、医師の業務である。
- 褥婦への療養上の世話
- 保健師助産師看護師法における看護師とは、「傷病者若しくは褥婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする者」である。
- 酸素吸入の流量の決定
- 酸素吸入の流量の決定は、医師の業務である。
- 血液検査の実施の決定
- 血液検査の実施の決定は、医師の業務である。
【問題40】 サーカディアンリズムを整えるための援助で適切なのはどれか。
正解 1
- 毎朝同じ時刻に起床するよう促す。
- 生物にみられる生理活動や行動の1日のサイクルをサーカディアンリズム(概日リズム)という。規則正しい睡眠や食事は、サーカディアンリズムを整えるために重要である。
- 日中はカーテンを閉めておくよう促す。
- 昼寝の時間を2〜3時間程度とるよう促す。
- 就寝前に温かいコーヒーを摂取するよう促す。
【問題41】 仰臥位の患者の良肢位について正しいのはどれか。
正解 4
- 肩関節外転90度
- 肩関節の良肢位は、外転10〜30度である。
- 肘関節屈曲0度
- 肘関節の良肢位は、屈曲90度である。
- 膝関節屈曲90度
- 膝関節の良肢位は、屈曲10〜20度である。
- 足関節底屈0度
- 良肢位とは、その位置で関節が動かなくなっても、日常生活動作に及ぼす影響が少ない肢位のことである。足関節の良肢位は、背屈・底屈0度である。
【問題42】 抗癌薬の点滴静脈内注射中の患者が刺入部の腫脹と軽い痛みを訴え、看護師が確認した。直ちに行うのはどれか。
正解 2
- 刺入部を温める。
- 注入を中止する。
- 刺入部やその周辺に発赤や腫脹、疼痛がみられる場合は、薬剤の血管外漏出や静脈炎の可能性があるため、直ちに注入を中止する。
- 注入速度を遅くする。
- 点滴チューブ内の血液の逆流を確認する。
正解 3
- 体内に挿入したチューブ類の除去は家族同席で行う。
- チューブ類の除去に伴って出血や浸出液がみられることもあるので、家族がいないときに行う。
- 枕の高さを低くし開口を防ぐ。
- 開口を防ぐため枕を高くする。
- 死亡後2時間以内に行う。
- 死後硬直が始まるので、死後の処置は死亡後2時間以内に行う。
- 口腔内は吸引しない。
- 口腔内に貯留物があれば吸引する。
正解 1
- 腸管の蠕動を促進する。
- 腸管壁の水分を吸収することに伴う刺激作用により腸管の蠕動を促進し、浸透作用によって便を軟化・膨潤させて排便を促す。
- 腸管内の炎症を和らげる。
- 腸壁の水分吸収を促進する。
- 腸管内のガスの吸収を促進する。
正解 1
- 皮膚表面は弱酸性である。
- 常在菌が皮脂を分解して脂肪酸を産生することで、皮膚表面は弱酸性に保たれる。
- 粘膜は細菌が繁殖しにくい。
- 粘膜の防御力は皮膚に比べて弱い。
- 皮脂の分泌量は老年期に増加する。
- 皮脂の分泌量は老年期では減少する。
- アポクリン汗腺は全身に分布している。
- アポクリン汗腺は、腋窩や陰部、乳首に多く分布する。全身に分布しているのは、エクリン汗腺である。
正解 2
- 筋肉内注射は大殿筋に行う。
- 筋肉内注射は、殿部(中殿筋)や上腕(三角筋)に行う。
- 点眼薬は下眼瞼結膜の中央に滴下する。
- 点眼薬は下眼瞼を下に引き、結膜の中央に滴下する。
- バッカル錠は、かんでから飲み込むよう促す。
- バッカル錠は、噛まずに頬と歯茎の間に挟み、唾液で徐々に溶解させて口腔粘膜から吸収させる。
- 口腔内に溜まった吸入薬は飲み込むよう促す。
- 口腔内に溜まった吸入薬は飲み込まずに吐き出し、含嗽をして洗い流す。
【問題47】 全血の検体を25℃の室内に放置すると低下するのはどれか。
正解 1
- 血糖
- 赤血球がエネルギー源としてグルコースを消費するため、血糖は低下する。
- 乳酸
- 嫌気的解糖によって、乳酸は上昇する。
- 遊離脂肪酸
- リパーゼによって中性脂肪が分解されるため、遊離脂肪酸は上昇する。
- アンモニア
- 蛋白質の分解や赤血球からの遊離によって、アンモニアは上昇する。
【問題48】 看護師の人員配置基準について定めた法律はどれか。
正解 1
- 医療法
- 看護師の人員配置基準については、医療法及び医療法施行規則に定められている。
- 労働基準法
- 保健師助産師看護師法
- 看護師等の人材確保の促進に関する法律